デメリットとしては国際便の配送が遅く、日本語非対応、3.6lbまでの重量で送料が12.49ドル掛かってしまうところです。
ただ、アカウントを作成するだけで初回限定10ドルOFFのプロモコード(要30ドル以上の購入)が手に入る事と、15%前後の割引き率のセールはかなりの頻度で行われているので、iherbの品揃えに満足できない方にはお勧めのショッピングサイトです。
こちらから登録でプロモコードが自動適用されます⇒Vitacostへ
このページの目次
同時登録で更にお得
Vitacostではキャッシュバックサイトを経由してお買物をすると、微々たるものですがお金が戻ってきます。※ポイントサイトのようなもの。
【Mr.Rebatesがおすすめ】
TopCashBackの料率が最高ですが大手サイトではないのと、Ebatesのプロモコードは複数ある事が多いですが、外部サイトで吟味しないといけないのは時間の無駄で面倒に感じます。
それに対してMr.Rebatesの料率は6%ですが大手キャッシュバックサイトなので、個人輸入での買物頻度が低い人でも扱いやすいかなと思います。
この辺は各々の好みだとと思いますが、ショップのバイヤーさんとかじゃない限り一社を使い倒したほうが管理が楽だと思うんですよね。
登録方法⇒Mr.Rebates※外部サイトが別窓で開きます
もちろん外国のサイトだし登録にペイパルアカウントも必要になるので、お試し感覚でビタコストを利用してみようという方にはお勧めしていません。
※ヘビーユーザーになりそうなら、後から登録しても遅くは無いですよ。
ビタコストに登録
まずは写真の通り、初回限定10ドル割引きクーポンの登録を行います。
プロモコード入りで登録⇒Vitacost
Last Name:苗字
Email Address:登録メールアドレス
Password:希望のログインパスワード
Confirm Password:パスワードの再確認
以上の入力が完了して『Submit』ボタンを押すだけで、10ドルクーポンが適用されるようになります。
登録が完了したら『Congratulations!』の画面に、紹介プロモコードが無事に入力された画面になるので、『Shop now』ボタンを押して買物を始めましょう!
追加プロモコードの登録方法
Vitacostでは一回の注文に対して、割引きプロモコードを2つまで利用する事ができます。
初回登録コードほどの割引率では無いですが、サイト内に点在している追加プロモコードの中にもお得なものが隠れている場合があるので、ショッピングカートの中にある『Order Summary』に使いたいプロモコードを入力して買物を続けて下さい。
※欲しい商品が対象外だったり、あまりお得なコードが見つからない時期もあります。
買物を始めよう
Vitacostでお得に買物するために、まずは右上のグローバルナビゲーションのところにある『Deals』という項目をクリックしてみて下さい。
Vitacostではプロモコードを2つまで利用できる仕組みなのですが、こちらにもプロモコードが沢山並んでいます。
スマホでのお得な買物方法
同じ手順をスマホで行う場合は、
- トップページ左上三本線タブをタップ
- 『Deals』をタップ
- 下にスクロール
以上の手順でセール情報や、初回プロモコードに追加して使える割引きコードがたくさん出てきます。↓
画像の左から、『Simply Organic』のブランド製品が追加で15%割引き、対象のヴィーガン(ベジタリアン)向け製品が15%割引き、クリアランスセールのアイテムが割引き・・・。
これらはほんの一例で、実際に調べて頂ければセール情報が他にも沢山あるのが分かると思います。
ただ、「クリアランスセール? ラッキー!!」と単純には言えず、基本的にクリアランスセールの商品は在庫処分品なのでメジャーな商品が高い割引率で対象になる事は滅多にありません。その代わり超お得なのが・・・、
【BOGO】(buy one get one 50% off)セール
普段の価格で既にiHerbよりも安い商品が多いVitacostですが、そんな中でも更に大きなセールが『BOGO』です。
読んで字のごとく対象商品を一つ買えば、追加のもう一点が50%オフで買えてしまうセールです。
Vitacostのプライベートブランドの商品が対象になる事が多いですが、有名ブランドの工場で作られているものが多いので品質は良いです。
残念ながら通関の都合で、日本からは無料商品の購入はできません。
プロモポケット
追加プロモコードが手に入る場所がもう一ヶ所あります。
パソコンの方はショッピングカート横の『Promo Pocket』から、スマホの方は先ほどの三本線タブから試した『Deals』のすぐ下に『Promo Pocket』があります。
なぜかサイトにログインしている状態でも、この区画だけ再ログインが必要なのでIDとパスワードを入力しましょう。
「これはっ!」期間限定で条件無しの10%割引きクーポンを発見しました。
条件無しで使える追加クーポンはかなり嬉しいので、今回の僕の買物では使おうと思います。※掲載クーポンは記事投稿時のもの
こういう掘り出し物も見つかるので『Promo Pocket』も要チェックです。
便利なカテゴリーを利用する
初見では視覚的にうるさく感じる印象のサイトですが、カテゴリーを利用すればストレス無く商品検索をする事ができます。
スマホの方はタブから『Specialty Diets』、パソコンの方は『Shop by Specialty』を選択するとアレルギー対応や食事制限別のカテゴリーが表示されます。
ヴィーガンや非遺伝子組み換え、グルテンフリーやナッツフリー等から選ぶと、製品群によってはそこから更に「食品」「サプリ」「化粧品」等に分岐して行くので買物に困る事もありません。
iHerbの品揃えが3万5千点程度なのに対し、Vitacostは1万点多い4万5千点ほど。
iHerbに無い商品で一例を挙げると、アップルサイダービネガー、ココナッツミルク、アーモンドミルク、ヘンプミルク、ヴィーガン・エッグ、ヴィーガン・ツナ缶等があります。※一例は個人の趣味です。
アレルギーをお持ちの方なんかは買物が非常に楽になりますね。
お気に入り登録
ヴィーガン・ツナ缶が気になったので、お気に入り登録をしてみることにします。
個人的にVitacostはiHerbで手に入らないものを買うサイトなのでこういったものが嬉しいです。
何故かヴィーガン・ツナはシーソルト味の輸出が不可ですが、ブラックペッパー味は大丈夫そうなので画像のようにログインした状態で『Add to My List』に入れます。
このタイミングで新規のマイリストを作成する事も可能ですが、日本語が非対応なので入力すると【?????】と出力されてしまいます。
“vegan foods”みたいに英語で作成しましょう。
作成したマイリストはログインした状態で『My Account』内の『My List』からいつでも確認可能です。
重量で決まる送料
ビタコストの送料は最低でも$12.49なので、元を取るためには出来る限り軽い商品を選ぶか、最低でも1万円分くらいは買うかのどちらかにしています。
初回10ドルOFFクーポン、追加の十数%OFFクーポン、更に6%OFFのキャッシュバックサイトを同時利用できるので、軽いものを大量購入したい場合はかなりお得なんですけど、重い瓶詰め製品は余程の事が無い限りは選びません。
写真はショッピングカートの中身ですが、決済前に『Shipping Calculator』(送料計算機)で送料を確認するようにしましょう。
初期設定の配送先がアメリカになっているので、『Japan』を選択して『Calculate』を押すと計算できます。
たくさん買物カゴに入れてしまうと直ぐに送料が倍の25ドルになってしまうのですが、それ以上の重量での送料上昇率は穏やかなので、重量を3.6lbs以下に抑えるか、むしろ大量購入するかはっきりした方がお得に買物できると思います。
輸出規制
『Shipping Calculator』で送料を計算すると輸出規制品を指摘されてしまう事があります。※写真青丸で囲んだ商品
こういった商品を無理矢理輸入しようとしても通関で没収されてしまいますので、指摘されたらカートから除外しましょう。
原材料に日本へ個人輸入してはいけないものが含まれていたりするのが原因です。
買物のコツ
ショッピングカート内で各商品の重さを確認できるのですが、ここで今回の買物の見直しが出来ます。
今回の僕の買物では、中々手に入らないヴィーガン・エッグが5.5ozだったのに対し、国内の自然食品店でも容易に手に入る事ができるオーガニック・ケチャップが4倍の20ozもしました。
Vitacostでは国内の自然食品店、輸入化粧品店、iHerb等でも容易に手に入る“重たいもの”は優先して買わない方が良さそうです。
決済・支払い方法
買いたいものが決まってショッピングカートに来たら『Proceed to checkout』を押しましょう。
※ペイパル決済の方は『Check out with PayPal』でペイパルアカウントにログインします。
住所登録
【First Name】
名前が『太郎』の場合は銀行口座やクレカ、パスポート作成の時に『Tarou』や『Taro』など、使いやすいものを好きなように選んでいるはずなので、こちらも好きなように決めて下さい。
【Adress】
アメリカと日本の住所の表記がそもそも違うので、番地の数字さえ合っていれば、多少表記が違っていても届いてしまいます。
今回の例では『4-2-8,shibakouen』としましたが、『shibakouen 4-2-8』とかでも構いませんし、僕が初めて注文したときは『Street address』と『Apartment』欄の記入を上下逆にしてしまったのに届きましたよ(苦笑)
【Zip/Postal code】
日本での郵便番号をハイフン抜きで記入すればOKです。
【Phone】
国際電話を掛ける際は普段利用している番号に国番号を割り当てなければいけません。
携帯電話の番号で構わないので、090や03等の認識番号の最初の “0” を “+81” に変換して記入しましょう。
配送方法の確認
現在DHL Global Mailを利用して3.6lbs以下の重量にするのが、$12.49で最も安い送料となっています。
vitacostのデメリットでも軽く触れましたが、安い送料で注文すると到着まで最大で1ヶ月くらいかかってしまうので、「荷物が届かない!」と焦ってしまいます。
DHLを利用する場合は、気長に待てる商品だけを注文しましょう。
支払方法の選択
最後に初回注文者の方は、国内のショッピングサイトと同じ要領でクレジットカード情報の入力をします。
『Security code』とはクレジットカードの裏面に記載されているカード固有の3ケタの番号の事です。
カードの有効期限までを記入したら、決済ページの全体を確認してみましょう。
最終確認
Vitacostのサイトは一定時間操作が無いと自働ログアウトしてしまう仕様です。
買物にもたついてログアウトしてしまうとプロモコードの入力も一旦取り消しになってしまいます。
支払い情報の決定直前に確認しておきたい項目ですが、決済さえしなければ再登録は何度でも可能です。
初回プロモコードの再登録⇒Vitacost
問題が無さそうでしたら決済ボタンを押して注文を確定しましょう。↓
Vitacostの注文方法は以上ですが先ほども言った通り、DHL利用の場合は最大で1ヶ月弱掛かりますので心配しないで下さいね。
キャンセルの方法(15分以内)
ネット通販を利用していると決済ボタンを押した直後に注文の間違いに気がついて、キャンセルしたくなる事もあると思います。
そんな時でも15分以内なら注文の取り消しを行えるので、焦らずに対応しましょう。
↑上の画像は注文確定後の画像ですが、その画面の状態の時は『log into your account』から再ログインします。
既にログアウト済みの方も、トップページへログインすれば良いだけなのでログインして下さい。
トップページのリストの中に『Modify, track or cancel orders』という項目があるのでクリック。
『Cancel Order』という項目が有りますので、ここからキャンセルの申請を行います。
最終確認の画面に推移しますので、間違いなければ『Yes』を押して完了して下さい。
無事にキャンセル受付の画面に移りますが、アカウント管理用メールアドレスの方にもキャンセル受付のメールが届いているはずなので、そちらの方でも確認して下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?
日本語対応のサイトでは無いので、英語と離れて久しい方はとっつき難い印象もあるかもしれません。
また、自然食品や無添加化粧品の個人輸入に不慣れな方は無理せずiHerbから試してみた方が良いと思います。
ただiHerbよりも1万点近く多い品揃えはやはり魅力的ですし、iHerbを一通り使い倒した方や初回割引きクーポンだけでも使いたい方は、簡単なので一度試してみて下さい⇒Vitacostへ
化粧品のような軽いものならお得に沢山手に入れられますよ。