ナチュラル志向が強い人のコミュニティーでは既に定番となっている、“アロマオイルを使ったゴキブリ対策”。
すぐ近くの薬局やコンビニに行けば “効果の強い殺虫剤” が販売されているのにも関わらず、それを使わないのには理由があるわけですが・・・。
一般的には確実にメリットがあると言われていますが、そのアロマオイルのゴキブリ対策、ちゃんと求めるだけの効果を発揮してくれていますか?
今回は“殺虫剤を使わない、健康被害の少ないゴキブリ対策”がテーマです。
殺虫剤を使いたくない理由
- ゴキブリが可哀想
- 動物実験に加担したくない
- 吸引による健康被害が心配
市販の殺虫剤を使いたくない理由は人それぞれだったりするとは思います。
前提としてお伝えしておきたいのですが、飲食店等の経営者さん等、食品衛生法上どうしても殺虫剤を使わざるを得ない人はいらっしゃいますし、あまり僕自身の正義感の強さや倫理観の高さを振りかざすつもりは無いですからね。
「日常生活においては使わなくてもいい・使わない方が良い場面って案外多いですよね?」っていう事です。
特にスプレータイプの殺虫剤は誤って吸引してしまう恐れがありますし、虫が即死するような強力な薬剤を狭い個室にバラ撒いてしまうわけですからね。
2017年9月14日の朝日新聞の記事によると、埼玉県の小学校で害虫駆除のために使われていた殺虫剤を吸い込んだとみられる授業中の生徒6人が、“咳や手のしびれ等の症状で病院に搬送された”そうです。参照元:朝日新聞デジタル
アロマの虫除けのメリット
- ゴキブリを殺さずに済む
- 動物実験に加担しないで済む
- 殺虫成分は無いので、短時間で健康を著しく害する事は無い
- ブレンドによっては、そのまま拭き掃除や香水にも使える
ナチュラル系のコミュニティーでは昔から定番なのですが、天然成分100%の精油を使った虫除けを作る方法があります。
強力な精油の香りで室内にゴキブリを寄せ付けないようにし、入り込んだゴキブリも苦手な香りにたまらず逃げ出すと言われています。
天然成分で作られていて、しかもガス噴射式と違って誤って吸引する恐れの少ない“水やアルコールのスプレー式”ですからね。

精油の使い方は使いやすい方法なら何でもOKなのですが、ディフューザーで焚くのも良いし、水とエタノールと混ぜて拭き掃除用スプレーにするのも室内の空気が浄化されるような気分になります。
ゴキブリは精油の香り成分を嫌うので、上記リストの精油はもちろん、その他の精油をブレンドするのもOK。
ただ、100円均一で販売されている“エッセンシャルオイル?”の香りの正体は石油由来の合成香料なので、忌避効果は一切ありません。
精油のゴキブリ避けを作りたいなら本物の精油を使いましょう。
クローブなんかは精油でなく、“ホールクローブやパウダーを小皿に盛り付けて置いておくだけ”って方法も忌避効果があると言われています。
アロマの虫除けのデメリット
- 市販の殺虫剤と比べると忌避効果が低い
- 妊婦や幼児、ペットが長時間嗅ぐと危険な物もある
精油のゴキブリ除けのデメリットは何と言っても“効果が薄い”こと。
“殺虫剤”ではないので殺虫効果はもちろん無いので、医療の現場や飲食店等で運用するのは難しいかも。
“健康被害が少ない”というメリットの裏返しでもあるのですが、しっかり対策しているのに室内に進入されてしまっては意味がありませんよね。
「ゴキブリってマンションの高層階だと特別な対策をしなくても出てこないけど、低層階だとどんなに対策しても出てきてしまうもの」ですよね?
うん、“精油の効果が低い”というより“低層階だと進撃を未然に防ぐのが困難”と言ってしまった方が適切かもしれません。
どんなに換気をせずに密室状態を保ったところで、どこからか入ってきますからね。
今現在住んでいる物件が居住5年目のマンションの低層階なんですけど、1年目に1匹出てしまったので2年目から精油の対策を少しだけしてみたところ3匹に増えてしまいました。
3年目からは使用量を増やしてみたものの変わらずの3匹程度が続いて、このままでは良くないと情報を探していたら、忌避効果の高い対策が存在したんですよね・・。
ベイリーフの虫除け
シーズン到来前から、“室内のゴキブリの通り道になりそうなところにベイリーフを粉砕したもの(粉状でもOK)を置いておくだけ!”
ゴキブリは非常に優秀な臭覚を持っているので、特に“室内でベイリーフの葉っぱを燃やすと堪らず逃げていきます。”
直接煙を吸引しまくるのはもちろん良くないですが、燃やした後の部屋にペットの小動物を入れても健康被害はありません。
ベイリーフの煙はアリやハエなどの他の虫に対しても効果を発揮します。
普段は香りが良いのでiherbで購入したオーガニックのものを食用として使用しているのですが、ゴキブリ除け用の穴場としてはメルカリを利用するという手もあります。
招待コード「QTBMWQ」
個人間取引がベースのスマホアプリなので確実に購入できる保証はできませんが、時期によっては国産の無農薬栽培ベイリーフが格安で出品されている事があります。
去年の夏からベイリーフ粉末の窓辺へのバラマキ&数日おきに燃やしていたからか、去年と今年は1匹しか見なかったですね。おすすめです。